カキツバタについて書こうと思ったが、よく似た花のことも書いておこうと思った。

ワンパターンのような「何れがアヤメか カキツバタ」これはどっち?と迷うことがある。実際はこれに「ハナショウブ」が加わるので更にややこしくなる。

漢字で書けばショウブとアヤメどちらも「菖蒲」になります。結構面倒くさい歴史があるようで・・・植物的には「しょうぶ」がサトイモ科であるのに対し「あやめ」はアヤメ科。 そしてまた姿の似ている「はなしょうぶ」や「かきつばた」もアヤメ科に属しています。

「あやめ」と「しょうぶ」、「かきつばた」の3つは見た目がよく似ていて、間違われることも多い花です。花の見た目だけでなく、花が咲く時期や群生して咲くところも似ています。パソコンや携帯で漢字に変換するときに、「あやめ」も「しょうぶ」も「菖蒲」と変換されるほど。ぱっと写真を見せられても、区別が付かないという方は多いと思います。そこにアイリスが加われば・・・まあ大変です。

「あやめ」と「しょうぶ」は同じ花の仲間ですが、「かきつばた」は別のグループに属しています。「あやめ園」や「しょうぶ園」のように観賞用に栽培されているものでない場合、本来自生している場所はまったく別です。見た目の違いや自生場所の違いを知ることで、「あやめ」・「しょうぶ」・「かきつばた」もきちんと見分けられるようになります。

色で見分けようとしても、ほとんどの花が紫や青であるうえに、品種によっても異なり「何色だからあやめ」と言い切ることはできない。この3種類の見分け方のポイントは「花びらの付け根」にあります。

アヤメ

花弁の根元が白と黄色、網目模様がある。「あやめ」は、ユリ目アヤメ科アヤメ属の植物であり、草原や乾燥地で育ち、水の多い湿地では咲きません。

稀に白い花をつけることもありますが、基本的には青紫色の俗に言う「あやめ色」の一色。葉っぱの主脈がほとんど目立たないところも特徴です。

最近は冬咲アヤメのように早い時期に咲く小型の西洋タイプが多く植えられ、在来種は旧家などでないと見つかりません。

アヤメ

ハナショウブ

花ショウブ

花弁の根元が白と黄色、模様なし。近年の考えでは、東北地方でノハナショウブの色変わり種が選抜され、戦国時代か江戸時代はじめまでに栽培品種化したものとされている。これが江戸に持ち込まれ、後の3系統につながったとされます。

菖蒲園などでは、修景効果のために開花期に水を張っていることが多いのですが、水生植物ではなく、周年株元が水につかるようなところはよくありません。日当たりを好み、極端に乾燥しないところであれば、あまり場所も選ばず、水辺に近いところから、一般の草花が育つ花壇まで、幅広く育てられます。蕾が出て開花する時期に一時的に水につかるのは問題ありません。

発蕾から開花中は十分な水分を必要とします。乾燥すると花がきれいに開かず、開いてもすぐにしぼんでしまいます。鉢植えでは、容器に水をためて、鉢ごと入れておくとよいでしょう。

カキツバタ

カキツバタ

花弁の根元が白一色で模様なし。カキツバタは水辺の修景には欠かせない花で、古くから歌に詠まれ親しまれています。

50ほどの園芸品種があり、ハナショウブのように外花被が3枚の三英花(さんえいか)と外花被が6枚の六英花(ろくえいか)があります。弁幅は比較的狭く、先がとがっていて野性味が感じられ、葉幅は広く葉脈は目立ちません。漢字で「杜若」と書いてカキツバタと呼ばれますが、本来「杜若」はアオノクマタケランを指すものです。

「いずれアヤメかカキツバタ」といわれるように、優劣がつけがたく区別しにくいもののたとえとして引用されますが、アヤメは陸生で、一般の草花と同様、水はけのよいところで育ち、一方のカキツバタは水生で、池や沼地など常に水のあるところを好みます。

菖蒲湯

端午の節句には菖蒲湯に入る習慣がありますが、このときに使うしょうぶは、ハナショウブとは別の植物です。菖蒲湯や薬草として使うしょうぶは、サトイモ科に属します。おじさんが子供の頃は農業用水路の途中に足ふみ水車(揚水ポンプ)などを据え付けるチョット広がった場所にはショウブが自生していました。いつの間にかコンクリート製の水路となりショウブもなくなりました。

このショウブは芳香を持つ精油成分を含んでおり、葉や茎を傷つけると爽やかな良い香りがします。学生時代は銭湯で 5月が来ると菖蒲湯が設けられ、浸かったことを思い出します。

今 手に入れようとするなら花屋さんで予約しないとダメかも知れません。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です