先週末から家庭菜園のツユクサを主とする雑草を抜き始めた。暑さからの防御も考えて、ツユクサを放置していたのだが・・ソロソロ家庭菜園を再整備しないといけないと始めた。すると 抜いたところからカボチャが顔を出す。所々に葉っぱは見えていたので・・多分ツユクサの下とは思っていたので・・つまり計画通り 空中に広がらずツユクサの下に隠れて伸びていた。苗2本を空中栽培にと計画したが、空中に成っているのは2個だけである。メインはツユクサの下で勝って気ままに枝を伸ばし 勝手に出来ていた。別段ツル先を切って誘導した訳でもないのに 地面に5個ほど出来ていた。直径が20cm弱とミニカボチャとしては ばっちりである。軸もコルク化していたので収獲した。

 まだ アスパラガスの脇に伸びているツルがあるので この先にもあるとは見込んでいるので、もう少し注意しながら草を抜き 確認しないといけない。今のところ1個が付いていれば・・空中の2個と合わせて3個が収穫追加予定となる。空中栽培はアテが外れたが・・合計8個の収穫となり・・豊作である。前半の坊ちゃんカボチャも含めて考えれば・・空中栽培 何れも重力に負けて苦衷栽培となったが、自然に恵まれた結果となった。

 カボチャの付近を片付けながら、ナス・ピーマン・サトイモの成長が悪いので何とか立て直すことが出来ないかと対策も始めた。ナスは先日 大型の剪定ばさみで高さを三分の二ほどに 刈り込んだためか?新しい葉が芽生えだした。葉をレース状まで食べられたところを取り除いたら、きれいな葉が出だした。草を抜き 根元に付近に再度 鶏糞・化成肥料を撒き耕す。するとナスとは正直なもので、花が咲き小さな実を付け出した。昨日は 長さが12cmほどで食べれそうな2個を収獲出来た。これから 秋ナスに備えて・・肥料を与え 手入れすれば何とかなりそうである。

 ピーマンは高さが1m以上になったが、1本は先日の強風で倒れそのままだったので根元周辺に水を撒きながら、支えにいぼ竹を差し込んでピーマンの木を直立させた。ついてる実は小さいので木ばかりに栄養がいっているようである。少し刈り込んでやらないといけないようである。よく見ると数日前にいなくなったと思っていたカメムシが、相も変わらず集団で枝にとまっている。無農薬なので何もしないが・・あまり手で触りたい虫ではない。

 サトイモは 一進一退。昨日はマルチに穴をあけ化成肥料を投入してやる。水を撒いてやるが どうしてもマルチの中が乾燥気味になるのが原因かもしれない。雨が無いのでどうしても水が足らないようである。水の与え方をジョーロの口を外してマルチ内に押し込むようにしないといけないのかもしれない。どっちにしろ今年の不作は決まったようだが・・おじさん諦めが悪い。

 その癖 手入れは夕方のみ

  暑さに負けてます!

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です