サツマイモの最終ランナー「鳴門金時」を植える時期となった。春先に スーパーで購入して来たイモを温熱消毒して、部屋の窓際に水につけていたものの登場である。蔓が伸び過ぎ長さが70cmを超えているので、分割して植え付ける予定である。この際 違えてはいけないのはツル元を地面に刺す方向としなければいけない。以前近所の方が 分割した下側部分のツル先側を地面に埋めて・・外観上十分に成長したのに、収穫時期に掘り返すとイモが付いていなかったという珍事を聞いた。植物のお約束を守らないと・・痛い目を見ると言う事である。生長点側が地面内では無理がある・・という先人の失敗を聞かせて頂いていたので・・今では おじさんは落ち着いて対応出来る。

 差すには本数が不足するので この水耕していたイモを地面におろし、更にツルを伸ばしてツルを取る予定である。完全な泥縄式であるが場所がなかったので仕方がない。なお シルクスイート10本 ベニアズマ22本は元気に根付いたようである。ナルトキントキも出来れば10本以上を狙っている。

 イモを差す場所はソラマメを植えていた場所であり、マルチはそのままに上を切ったソラマメの根は 一昨日抜いた。昨年は残した根の横に植えた為 サツマイモの根が侵入できるスペースがなかったためか?変なところに根が伸びてイモが出来たので収穫の際、あらぬところにイモがありスコップで切りまくり 困ってしまった。今年はソラマメの根を小さなスコップで掘り返し 最後は力技で抜いた。これで何とかなるか?と心配は残るが・・ソラマメ後のマルチを再利用した不耕起栽培サツマイモチャレンジの2回目に突入する。

 只今 夏に向けての第二弾の準備を他にも始めている。春先に植えたトウモロコシ12株も無事雄花が出て来るサイズに育ってきた。第二弾のトウモロコシの種蒔きを四日ほど前に済ませたものが芽吹いて来た。二日前には 更にインゲンの苗ポット6鉢並べて発芽を待っている。

 肩から首にかけてのコリが強く体調は今一歩なので 無理をしないようにしたいのだが、やはり少しは無理をしないと作業をやっていけない。少しでも修正をしながら 努力して進まないと・・運に任せてとはいかない。今日の夕方には幾分地面も乾いてジャガイモを掘れるであろうか?ダメなら 明日がある。

 ミニカボチャの立体栽培を始めたが 思ってたイメージのようには進まない。いぼ竹を四角い箱状に組んでネットをしたがカボチャのツルはあらぬ方向に伸びていく。品種は坊ちゃんカボチャで始めたのだが・・思うようにならない。収穫の際に問題が出そうである。そうなると おじさんの性格・・もう一回やるかとなって・・「ホクホク栗味」なるアタリヤ農園のミニカボチャ系の種蒔いてみた。苗として育ったので地面に下ろして、今度は縦に張るのが普通のネットを 斜めに張り挑戦してみることにした。重量が架かるようなら補強すれば良い。更に出来た日陰でコマツナなど植えれれば 寒冷紗などもいらない・・とのダブルインカム狙いのスケベ心もある。

 そういえばカボチャ仲間のズキーニも大きくなってきたので、本体が上手く横倒しになるようにならないかと 考えながら葉っぱを間引いている。以前は 本体軸をいぼ竹を差して固定したが・・風一発でダメになるなど苦汁を舐めてきた。辿り着いたのが 上手く横倒しとなったものは長持ちするので、ある意味 狙いながらも運任せにしている。今年はすでに4株で30本以上収穫したので満足しているし、取れても7月エンドまでと思っているのでお気楽である。上手く倒れば・・8月はじめまで収穫できる。また 朝採れる本数も市販サイズ2本以上から チョット短め2本に減って来た。液体肥料を昨日撒いたが・・元肥が切れて来たようでもあり、更なる追肥が必要になって来たようである。

人生 何事も甘くない!

  チャレンジしても大差ないのは・・

       よくあることである

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です