最近見たネット記事で 高齢者の万引きが増えているとの記事を読みながら、知人のことが頭に浮かんでしまった。以前にも書いたと思うが・・小学校の同級生であり、神社の世話人代表から「賽銭泥棒している」との相談があった。同級生なんだから何とか話してくれないかとの話であったが・・小学校以来 これといった付き合いも無いので断った。

 35歳頃までは近くの会社で勤務していたが、親が亡くなるとおかしくなり会社を辞めた。40歳頃に再度水道工事屋さんで土方&管工事の仕事を始めたが・・3年程で辞めていた。その後は弟に寄り掛かった生活をしていた。

 50歳頃に先の同級生が所有していた田んぼなどが、競売物件として裁判所の閲覧リストに載っているのを偶然見つけた。3年程後に同級生などの持っていた田んぼの隣地測量と立ち合いが必要とのことがあったので、登記簿を確認したが同級生とその弟が所有者とされていた登記は変わっていなかった。つまり競売不調であった。農協・消費者金融などの抵当権は設定されたままであった。なお立ち合いには弟のみが参加していたので、直接同級生には会っていない。

 お互い年金暮らしをするようになったが、年金もなく自宅・田んぼと名目上の資産があるので、生活保護も求められず・・同級生はどうにもならない立場にいるかと思っている。

 人生順風満帆にいくことは 自身あるいは同級生などを見ていても ほぼない。どこかで妥協しながら辛抱しながら、リセットしながら頑張って人生を歩いている。

記事

 万引き犯3人に1人は「65歳以上の高齢者」とタイトルされていた。スーパーの保安係が捕まえた万引き犯・・事情を聞こうと事務所に連れていき、まずは未清算の商品を出すよう促すと、ポケットやバッグの中から次から次へと出てくる、出てくる・・・容疑者は「もうしません」と号泣し、「警察には通報しないで」と懇願してくる。万引き犯は、どちらも年金で生活する高齢者。心から反省しているようにみえるものの、再犯だったといいます。

 警察庁『犯罪統計書 令和4年の犯罪』によると、2022年、万引きの被疑者は5万7,804人。そのうち65歳以上の高齢者は2万0,844人。万引き犯、3人に1人は高齢者です。

 また警察庁『令和4年の刑法犯に関する統計資料』によると、検挙した万引き事件の被害品数は6万5,957点。年齢別にみていくと、「60~69歳」は8,200点、そのうち食料品は4,971点で全体の60.6%。「70~79歳」は1万1,583点、そのうち食料品は4,971点で全体の67.3%。「80歳以上」は7,360点、そのうち食料品は5,305点で全体の72.0%を占めています。

 ほかの年齢で被害品数における食料品の割合をみていくと、未成年では39.0%、20代では33.7%、30代では37.4%、40代では43.9%、50代では49.9%。年齢が上がるにつれて食料品の割合は増えていきますが、やはり高齢者による食料品の万引きが突出しています。

 そんなことを読んでいると なんかやるせないような気分になる。低年金で生活困窮、社会から孤立した状態で 食料品などの万引きを繰り返してしまう高齢者。逆にお金はあるのにと言う記事も以前読んだ。どこかで善悪の区別などが 痴呆同様に年齢が吹っ飛ばしてしまうのか?

 今は年金が目減りする流れであり、先では おじさん達高齢者の家計はいっそう厳しくなることが予想される。現在の高齢者への支援は当たり前だが、招来年金が減額される現役世代の老後を見据えて、資産を築いていけるように現役世代への支援も必要なことと思われる。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です