このところの曇り空と夜一気に冷えていくような日々が続いていた。本日は日差しが眩しいほど降り注いでいる。

今朝 プランターとゴミ袋で作った仮設温室に入れたレタスが大半発芽していた。後は狙い通り 高さ5cmほどの本葉出現を待って、分割して育用ポットを苗数を増やすことである。後2週間は必要かな?と想像している。今週いっぱいは晴れそうなので、成長を期待している。

昔よく冬の日本海側に出張していたが、四国ではそれほどの雲量というか雲の厚さは感じない。日本海側の冬のような天候は気分的には滅入ってしまうことが多かった。雪が降り、融雪装置から流れた水の流れを避けながら・・まあバブル時代の出張族であるので・・後は・・経費使って飲んで食って夜を迎えていた。接待交際費使い放題時代のことである。

散歩の後 スーパーの店内を回ると鍋の季節「ズワイガニの足のポーション(半むき身)」が冷凍コーナーに並んでいた。最近は・・・縁がないな!と思いながら通り過ぎた。

おじさん 金沢基地も担当していたので2週間に一度は顔を出ししていた。その為 上司・同僚の担当する取引先から 金沢研修という名の出張旅行で行程の調整・手配などを手伝っていた。お陰様で当時は金沢の事ならとお手伝いに駆り出された思い出がある。バブルの時代ならではの仕事である。

東郭(今の名称はひがし茶屋街でしょうか?)

名物

金沢港は 紅と本ズワイ両方が上がる漁港である。オマケに他ではお目に掛からない「香箱ガニ(ズワイのメス)」のおでんがある。金沢の名物であり、冬にはおでん屋でバイガイ・車麩・カニ面(香箱カニ)をよく食べたことを思い出す。その他のネタはおじさんの近所でも食べることが出来る。特におじさんの住む地区ではうどん屋さんにはおでんがある。

金沢名物料理と言えば、治部煮・カブラ漬が冬の定番である。治部煮は根菜とカモ肉の入った筑前煮のようなものである。筑前煮と違うのは煮汁にとろみがついて・・やっぱり冬は「とろみ」で体が温まり良い。

おじさんの知人の多くはカブラ漬と言っていましたが、カブの漬物と区別するためか「かぶら寿司」(なれすしの為か?)と呼ぶ・・・塩漬けした輪切りのかぶら(かぶ)にブリの切り身をはさみ、麹(こうじ)をまぶして漬け込んだ金沢名産のお漬け物です。 少し上等な料理屋・寿司屋などでは冬には定番でした。

料理屋・寿司屋は予約などしていくのでズワイガニ・甘エビは頼んでおかなくてもついていました・・・おそらく 多くの方の一生分は頂きました。

紅ズワイは石油基地のトラックを借りて、プラスチック製のペール缶と呼ばれる潤滑油の空き容器を持って漁協の市場に行くと1缶3000円以下で頂けました。基地職員と漁協職員が同級生ということもあった為と思います。そんなカニを 夜基地内食堂で茹でてもらい・・食べて・飲んでひと心地つけば・・香林坊などの夜の繁華街に・・後は想像にお任せします。

市内に近江町市場があるのですが、その当時でも甘えび・ズワイなどは輸入ものが幅を利かせていました。当時と比べ冷凍技術が発展しましたので、今ではどうなんでしょうか?偶に甘えびが解凍しきれていないものがあり、値札を見て・・そうだよなと何度も思いました。その冷凍さえ 年金生活者であるおじさんには遠い存在になったと感じる昨今です。

その他 名物には金箔と塗り物と多くのものがあります。芸術・工芸で加賀百万石を守り切った前田家の城下町と思います。名古屋に前田家藩祖:利家の生誕地される荒子があります。金沢の帰りに名古屋支店に報告に立ち寄ることもありました。帰りは新幹線に乗るだけなので、時間を作り荒子を尋ねました。正直こんな平地で「城」と思って仕舞いました。多分昔は水路などが入り組んで守れたのかと想像しました。

バブル時代 何かにつけて余裕があった時代でした。ワンス アポンナ タイム。

あの頃のように・・・誰もが感じることです。エブリの方が良かったかな?