本日も いつもの通り昼食後の散歩は欠かさない。いつもながらのワンパターンな生活でありコースである。ところが本日は黄色い花のアヤメを発見する。これが名高き帰化植物のキショウブと写真を撮影する。

連休前に孫の「一升餅」の行事があり、その会場の床の間には紫のハナショウブが生けられていた。観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。

キバナコスモスと外来種オオキンケイギクでの関係に似ている。

あれこれ

キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )は、アヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物である。

花茎の高さは60-100 cmになる。葉は幅2-3 cm、長さ60-100 cm、剣形で中脈が隆起し明瞭で、縁は全縁。花期は5-6月で、アヤメやノハナショウブと同じ、外花被片が大型の広卵形で先が下に垂れ、内花被片が小型で直立した、黄色の花を咲かせる。外花被片の中央に茶色がかった模様がある。和名は花が黄色であることに由来し、斑入葉や八重咲きなどの園芸種がある。

西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化し、湿地以外の場所にもよく生育するため、拡大を懸念されている。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です