少し前 孫の写真がネット上の共有フォルダに アップされたとのメールがあり 巡回した。
孫が小さく機関車の横に写っていた。娘が撮ったのであろう・・・機関車と孫どちらを取ったのか判らないような写真であった。流石 我が子 センスが一歩だ!と思いつつ横がデカ過ぎるのか?
おじさんの子供の頃 見た懐かしのD51だと思った。ヘッドマーク番号にて急ぎ検索。岡山 新見機関区にあったものと分かった。多分・・・伯備線の「3重連」使用機関車かと思った。何度か近所の牛乳屋のおじさん 中村さんに連れられ、鉄橋の上を3台連なって走るD51の写真を撮りに行った。懐かしい思い出がこみ上がる。

3重連
3重連の走る姿 初めて見た時 迫力と重々しさに感動した。一台の蒸気機関車もいいけど 3重連の迫力を孫にも見せてやりたくなった。
そういえば橋脚が石作り・・・画像がないかと検索する YOUTBEに動画があり 昭和47年3月まで3重連があったとコメント欄にあった。そうかその当時・・・別のことに夢中であったのを思い出す・・・青春してた!・・・DATAネットにアゲていただきありがとうございます。
中村のおじさんの顔が浮かぶ。おばさんまでもなくなり 一人娘は結婚して近所にはいない。
DPE
白黒フィルムの現像,プリント,パネルの作成 中村のおじさんに教えてもらったことが フラッシュバックする。大学時代に研究で暗闇のなか ストロボで写真を撮り、自分で現像していた。フィルムを現像タンクのリールに巻き付け フィルムの増感操作 そしてプリント みんなおじさんに教えてもらったことだったと改めて思う。今さらながら 感謝!である。
人間との関係 会っていたその時は意識しないが こうして一枚の写真で思い出す。不思議なものである。
蒸気機関車と客車
蒸気機関車は おじさん小学生の頃は客車を引っ張たり、駅に付属する引き込み線で貨物の入れ替え作業をしていた。もちろん 何度か蒸気機関車の引く客車に乗ったことがある。宇野線にはトンネルがあり トンネルの中では窓を閉めないと、煙で社内が石炭臭くなる。という訳で 客車の窓がバタバタと前方から 乗客が立ち上がり 慌ただしく閉めるのを見たときは・・・・ある種の感動のようなものを覚えました。
高校に通う頃には ディーゼル機関車,電車になりました。今 思っても時代の流れは急激でした。
パクった言い方だと「昭和は遠くになりにけり」と言ったところです。
