昔ながらの生産者寄りと言うのか?若いのに旧態依然たる大臣の登場である。前小泉農水大臣の前江藤大臣は備蓄米を適正価格でと言いながら、消費者米価をコントロールせず 流通業者と言うか農協を頭に据えた既存業者組織の言うままに譲り渡し、現在の高値安定の消費者米価の基礎を作り上げた。
そして現在の鈴木大臣は「お米券を配る」と言いながら・・国会審議もありと年内の配布を表明出来ない。どこが即効性のある対策なのか?発言していることに 疑問しかわかない。まだ 小泉農水大臣の古古米放出に即効性があったと現時点でも分かるだけに そのノー天気・無策ぶりに呆れる。実際に小泉農水大臣の出した古古米が現在の市場から無くなってくれば、消費者米価は再び以前の通り高値安定となり、消費者は高値のコメに向き合うしかない。現在の価格状況が この年末まで持つか否かは疑問である。
倉庫の中で 江戸時代の札差の如くモノを動かさず、サヤ稼ぎして差額を懐に入れたのと捉えることの出来る農水省の会計を追求しないで、流通業者の努力と持って行き まとめるのが官僚出身の大臣らしくて良い。自らの省庁が生産量の目測を誤り、国民の税金で備蓄していた米を出して、適正価格と言うその精神にも呆れてしまったのだが・・それにマスコミからの疑問も出ていない。基本的な金の流れを理解していない人々で・・議論することは無駄である。
国民の出した税金を使いながら、国民の生活でのリスクを低減していくことが省庁の基本的役目である。そこに在っては損をすのも当たり前 利益出すのも困難が当たり前である。そこに適正価格と持ち込んだ馬鹿がおり、次に何とか消費者米価を下げるためと 無茶をやった馬鹿がいる。でもおじさん 後の馬鹿の方が救いがあるように思える。
そこに出て来たのが 即効性のない「お米券の大臣」である。国民への責任を果たす方針・背骨を持つべき大臣がこれでは、おじさんたち国民は救われない。生産者であれ消費者であれ、基本はどちらも国民である。国民に不満が溜まらない様に・不足が出ない様に 調整するのが省庁の役目である。それをイケしゃしゃあと消費者米価を市場原理に委ねますと朝のモーニングショウで答える農水大臣・・暴言以外の何物でもない。無作為の罪を認識しないといけない。消費者に目を向けない農水大臣は・・失格である。
こんな大臣の下では・・毎日 おまんまを食べて頑張っている消費者の生活は 益々辛くなると思っている。今日も米価は高値安定・・どうするんだ?
政府もマスコミも
本当に国民を見ているのか?