昨日の正午に小学校同窓会開催との予定で行動していたのだが・・あまりの暑さにどうしたものかと思い迷ってしまった。短パンにしたいのだが・・それは余りにもマナー違反。仕方がないと薄手の綿パンを履くがやはり暑い。歩き始めて・・2折ほど裾を折り上げて足のくるぶしを出す。少し足元に風が通り 涼しくなり幾らかマシになった。
会場までの距離は700m程なので、自転車をやめて歩き出したのが甘かった。途中に日陰がないので、一息つける場所もない。どこかに日陰もあるだろうと・・思ったのが甘かった。手前150mほどに藤棚&ベンチの小さな日陰があり、そこで休息を入れた。しかし 水も何も持っていないので息をつくだけである。
そこに日傘を差した同級生が前を通り、声を掛けてきた。スグだから・・と誘われ・・一緒に歩いていく。会場について 玄関を入ってやっと息をつく。エアコンの中でノンビリするのがこんなにも良いものかと再認識する。普段の散歩なども 日陰を選んでルート選択そして時間をずらしているので、炎天下で歩くことはほとんどない。普段なんとも思わず歩く道が 炎天下ではハードであった。
同窓会会場は禁煙であり タバコをする場合は別室に行って喫煙するようになっていた。まだ吸ってるのがいるのかと思ったが・・30人ほど集まった中で5人ほどが まだ喫煙しているようである。2年前と比べて減ってはいる。この2年で変わったのは 頭の状態変化と体が大きくなったものが増えた。孫の世話を担当して忙しかった時期を過ぎて ばあちゃんはドンドン体格が大きくなったようである。比較的じいさんは流れるままに過ごしているようである。以前とは違い 家庭菜園の話題で盛り上がる。今年はスイカの当たり年であり、お互いにスイカはご近所にお裾分けするほどであったと盛り上がる。おじさんは大玉スイカであり 持って行く際の「もしかしたら御免」がどうしても引っかかった話すと、彼もそうだが・・そこからは仕方がない・・当たり前と話してくる。今年の祭りで太鼓台の舁き納めと話していた。まだまだ元気なようである。
ビンゴゲームを幹事が用意していたのだが・・抽選機の数字を読むのも危うければ、各個人での文字抜きも怪しい。近所のスーパーの商品券が景品になっていたのだが、栃木那須塩原から帰って来たのに当たり・・絶対栃木にはないスーパー「ハローズ」!と盛り上がる。ウィキペディアで最北・最東が兵庫県に止まることを確認して話が終る。スマホで音声検索をかけるのだが・・結果の読み取りにみんなで苦労していた。「ヘイ シリ!」の方が良かったか?と改めて感じた。
そんなこんなと はしゃぎ話しながら・・2時過ぎには解散となった。
また2年後・・・どうなるかは分からない。
歳には勝てないことが増えた!
追伸
60歳過ぎの頃は まだ過去の栄光と言うか?プライドが溢れる話もあった。しかし今では多くが過去にしがみ付くことなく・・淡々と会話が進む。子供・孫で勝った負けたと言うような話もない。会社辞めれば・・ただのおじさん・おばさんである。そんな空気にみんなが慣れているので・・バイトするのも良し!などと 稼げなくても良いとばかりに 時間の過ごし方についての話となる。まあ生活が立ち行かないようであれば・・同窓会も出て来ない。 令和7年8月20日