「西高東低」の気圧配置 週末からの三連休で終わるどころか 連休明けまでは続きそうである。おじさん寒さの再来は、それなりと予想していたし、数日で収まると思っていたのと 「しろさび病」防止の考えで ミズナ・コマツナなどに寒風に当ててみればと・・考えた為である。不織布を撤去したのは 1週間早かったようであるが、それは仕方なしと思っている。自分がベストと思っていても・・そうでないケースは多いものである。おじさんやって後悔するよりも、やらないで後悔したくないタイプである。

 そんな中 先週は少し暖かくなったので、止め肥料前と思い タマネギ周りなどの草取りを済ませ、溝に置いたままにしていたものが キッチリ乾燥して来た。寒風にさらされ根が出ているので良く乾く。再度畝の肩に土と混ぜ寄せて 緑肥と思い処理することも出来る。

 シュンギクは先日から伝えているように、奥さんが摘み取る位置を調整もせず、自分の欲しい長さで取り、切り取る部分の下に芽を残して切り取れば良いものを・・最下段で切ったので、芽の発生から始めとなったが・・この寒さもあり回復状況は良くない。正直 奧さんは 今週日曜日に取ろうとやって来て、枯れ具合に驚いていた。実務をやらずにいろいろ言う奴が社会に多いが・・自分でやって骨身で分かることが大事であるので、先日からのことは 追及していないし本日も黙っていた。先週言った能書きをもう一度言ってみろ!・・となど追い込むことはしない。

奧さん 遣り過ぎ

 それでも奥さんは「めげる」ことなどない。サニーレタスの収穫方法を聞いてきたので教えたら、サニーレタスの葉を欠き取り、ネギを抜き、タカナの葉で欠き取れそうなところは 勝手にちぎっていった。ホウレンソウも摘み取り方を教えたら・・間引く要素など考えず 好きに採っていた。

欠き取りを始めた サニーレタス

 ダイコンも1つの畝に2本か3本ずつとなったので、春ダイコンを植えてみようかと思っている。おじさん春ダイコンを植えたことが無いので・・・現在プロたちが植え付けているのを見ている。基本的にトンネルとマルチシートが必要とするのが判り 迷っている。種蒔き直後から温度を10℃以上に保たないとダイコンの花が咲き易くなるので、種まき・灌水・トンネルまでをスムーズにやらないといけない。おじさんの基本スタイルが無農薬有機栽培・プラスチック類の最小使用・手抜き栽培を目指しているから、いささかポリシーからズレる。ちなみにダイコンは連作障害を起こしにくい野菜である。

 奧さんが野菜を取ってる間に 絹サヤ・スナップエンドウ用のネットを設置した。発芽後は間引きもせず、水遣りも少な目など成長促進することもしなかったので、比較的小さく冬を越せたようである。これから肥料を与えて 次の段階に持って行かないといけない。スナップエンドウの苗一本は 猫さんが来て脇に穴を掘りトイレしたらしく、影響で枯れてしまった。家庭菜園にとっては トイレに来る野良猫などは害獣である。猫好きがエサを与えるなら トイレも設置・管理しろと思っている。

 おじさんの家庭菜園 寒いながらも頑張って 植物たちは少しずつ育っている。

 特に 雑草の成長は寒さに負けない

 何とかしないといけない

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です