国民年金(基礎年金)の保険料は、20歳になってから60歳になるまでの40年間(480カ月)の支払いが、法律で義務づけられています。 60歳以降は国民年金保険料の支払義務はありません。ただし60歳以降も任意加入することができます。(厚生年金加入者は除く)

 国民年金の保険料を支払う期間は、20歳から60歳までの40年間であり、厚生年金に加入している場合は、厚生年金保険料を支払うことにより、国民年金保険料も払っていることになります(経過措置としてありましたが・・今もあると思います)。年金の受給開始年齢は、国民年金と厚生年金ともに原則65歳からであり、国民年金の支払いは60歳までである。未払い期間がある場合、満額から未払い月数分が差し引かれた金額しか受け取れないことになります。

 なお おじさんは65歳まで厚生年金を掛けたので、国民年金も65歳まで掛けたことになる。学生時代は 免除と言うことで掛けていなかったので、助かっている。ついでに書いて置くと、学生時代 免除を受けず事故などで障害が残った場合は 障がい者年金の対象外となるので、注意が必要である。学生時代 払えなくても免除申請はやっておくことが大事である。

 現在 国民年金支払いを65歳までとする案がありますが、国庫負担を出すか否かで揺れているようです。国庫負担が60歳までと同等であれば、受給額は自然に増えますが、国庫負担が無いのであれば積み立てても目減りとなりますので、反対される方の話も分かります。

 おじさん基本的には65歳まで加入するのは良いことだと思う。少しでも年金の受け取りが増えることは年金生活者としてはお勧めする。されど納付を義務化されれば・・健康問題などあり 支払いが困難な方も多く出て来る。学生などのように免除する規定あるいは自己決定が認めらりれていれば良いと思う。

 前述したとおり、国民年金は60歳以降も65歳まで現状任意加入でき、厚生年金を掛けていれば自動的に加入した状態となる。国民全体の高学歴化が進み、20歳~25歳の免除を考えれば、60歳を超えて納めるのも理解できる。

制度改革

 「国民年金は65歳まで保険料を支払ったらいくらもらえる?増える?」「65歳まで加入したら保険料はいくらになる?」と、将来もらえる年金について詳しく知りたい人も多いのではないかと思う。しかし 同時に60歳からの繰り上げ受給制度もあることを忘れてはいけない。これが廃止されれば、人により体を壊したり仕事への集中が切れる60歳前後 人生の決断が出てくる時期である。現行の60歳までと言うのは 昔の基準だと思う。現行の60歳以上任意を 強制・義務ではなく65歳まで収めることが出来れば良いと思う。

 60歳を過ぎた微妙な年齢における自由さが無くなることは 明確に反対である。国庫の負担については制度矛盾が出て来そうなので、検討を要する。

 年金制度は基本的(正直に言って)には 支給される年齢までに多くの方が受け取らず亡くなったり、平均寿命前に亡くなることで高額給付が維持される。最初に設立されたドイツからの考え方であり、変わることはない。

 また繰り下げ制度も予定した年齢に約12年分を足すと、65歳以降の指定した年齢から貰った方の総支給に追いつくという制度設計であり、それ以前に亡くなれば支給する年金機構のプラスになる。予定前に死亡したら・・遺族年金などは65歳に戻って 算盤はご破算となる。宝くじ・公営ギャンブルと同じで 胴元が損をすることはない。

 「朝三暮四(ちょうさんぼし)」と言う中国のことわざがある。中国の宋(そう)の狙公(そこう)が猿を飼っていたが、その猿たちに とちの実を朝三つ晩四つ与えると言ったら猿たちは怒ったが、朝四つ晩三つにすると言ったら喜んだという故事から出ている。「たとえ」としては残酷と思うが・・それに近いことがあるのが人の世である。

 60~64歳の期間は現行の任意加入期間から強制加入期間に変われば、繰上げ受給時の保険料納付が論点になると考えられる。現行の任意加入と同様に繰上げ受給時は国民年金保険料を納付できないという扱いも考えられる。延長する5年分に国庫負担がある場合に繰上げ期間を保険料の免除対象とみなして現行の繰上げ受給より年金を増額することも考えられる。さてどうなるのか・・まだ結論は出ていない。