おじさんの体験では 子供と親子の関係は皆初婚同士・離婚なしなので、あいさつ回りに問題を生じることも無く、結婚に参加するのは親子2組・兄弟2組など 別の血縁が問題になることもなかった。

 知人から再婚後の子供の結婚はどうするのか?どうあるべきなのか? 聞かれたが・・分からないと答えざるを得なかった。知人は初婚であるが奥さんは再婚である。結婚後 二人の間に子供は出来なかったが、奥さんは離婚後 上の男の子は前夫の養育になり、女の子と母子家庭で在った。奥さんの再婚後 女の子は二人の元で育った。なお 上の男の子は前の主人が引き取り、後年お互いが再婚している。奥さんの前夫にて再婚後子供が出来たか否かまでは聞いていない。

 今年の年末 前夫との間に出来た上の男の子が結婚することになり、その挨拶などでお互いが訪ね挨拶することになったが、知人はどうすれば良いか困っているようである。奥さんの父母つまり おじいさん・お婆さんそして奥さんとお嬢さんは血縁があるので当然と思うが、自分にはない。されど結婚式には招待されているそうで・・・お祝いの金額・出席の是非など考えてしまうとのことである。どう思う?と振られても・・そんなことになったことが無いし、そんな結婚式に出たことも無いので想像できないと答えた。

 新郎側でも同様の親族関係なども出て来ることも想定できるので・・相手方にも同様の状態があり、単純に済まないかも知れない。おじさんは血縁のある奥さんとお嬢さんは参加するのはやぶさかとは思わないが、知人はどういう立場で・・と考えだすと違和感だらけとなる。

 離婚・再婚が増えていくことを考えると 同じようなケースが多くなると見込める。家と家の結婚から個人と個人の結婚へと変化していったが・・新たに 家族と家族の結婚を考えないといけない時代になったのかもしれない。

 エントロピー増大法則

 複雑系はさらに複雑になるようです。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です