おじさんの帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の注射した結果 当日夜には左手が上がりにくくなりコロナの場合と同じであった。24時間後の現在も肩に違和感はある。コロナ同様もう一晩か?と思っている。

 帯状疱疹を予防するワクチンに認知症の予防効果を示唆する研究結果が 今年4月2日、『ネイチャー』で報告されたことがニュースに乗っていたので・・転記する次第です。基本的におじさん医者ではありませんので、単純な引用です。

 イギリスウェールズでは、1933年9月2日以降に生まれた人を対象に、帯状疱疹予防生ワクチンを無料で接種できる制度を、2013年9月1日から開始しました。対して、1日前の1933年9月1日までに生まれた人は対象外としました。つまり、生まれた日が少し違うだけの集団について、ワクチン接種の有無だけで病気の発症の違いを比較する、またとない機会になったようです。

 ワクチン接種群と非接種群を7年間にわたって追跡調査したところ、帯状疱疹の発症率に差があった(ワクチン接種群が低かった)ことは当然ながら、接種群で認知症の診断を受ける人が非接種群に比べて約20%少なかったことが報告されました。

 4月23日には同じく有名なアメリカ医師会雑誌『JAMA』には、オーストラリアでの研究結果が明らかになりました。こちらもウェールズと同様、公費ワクチン接種導入の前後の人々での認知症発症率を比較したもので、やはり認知症リスクの低下させていました。 

 結論は 帯状疱疹ワクチンは認知症予防効果があるらしいと認められたようです。詳細な理由は不明とされていますが・・・帯状疱疹ウイルスが再活性化すると、体の中で炎症が起こり脳の血管を傷つけて血流を低下させる、神経の炎症によってアルツハイマー病の原因となるアミロイドの沈着やタウタンパク質の凝集を起こす、などが機序とされており、それをワクチンが防いだのではないかと予想されています。ヘルペスウイルスの仲間は神経細胞を好むため、ウイルスが脳に悪影響を与えて認知症の原因になる可能性がある可能性も高いのです。しかし ワクチンが認知症を予防するのか、はっきりとした理由はまだわかっていません。おじさんが 「あればいいのにね」期待しているだけです。

 公衆衛生の制度設計は2029年以降は期待できないと考えています。今年は接種対象でない方(奥さんもそうなのですが・・)例えば63歳や64歳の方は、65歳になった年の接種機会を逃すと、もう公費の補助はないと思われます。制度の変革前に考えても損はないかと思います。現行制度の利用できる内での 効果の高いワクチン接種が良いと思います。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です