3月末にスーパーに行ったのだが レジにはビール(発泡酒)を買う方の行列が出来ていた。売り場でも 特価が目立つように棚に並べられていた。間もなく上がるのだろうと・・想像が付いた。逆に コーヒー豆の並ぶ商品棚に空きが目立った。コーヒー豆が足りない・高騰しているとの話も読んだので・・その影響か? 連休などでモノの動きが悪いのか?色々な考えが浮かぶが・・そんなもんだと分かったような?分からないような?理由を付けて思考停止する。そして4月末頃から・・値札の表示が各所で新しく・・値上がりしていた。たかが1~2月間節約して・・どうなのかとの思いも有る。

 「そんなの 関係ねえ!」と同じである。仕事を辞めた頃 ビールは肝臓関係の数字が悪化して止めてみたら正常に回復したのと、年金生活で貧乏になり 最近は糖質オフさえ 飲むことも無くなった。糖質が多いので、炭酸の入った飲み物自体を飲まなくなったことも影響しているのかも知れない。

 最近はしょうもないとも言える安価なものを買うだけになった気がする。これと言った家電製品のような大きなものは購入しない。前段で書いてきたスーパーで見た光景を書いていたのだが・・普段はバイトに行く際の弁当を買うだけなので急ぎ足で 決まった売り場を廻るだけである。今回は早生品種のトウモロコシ作付2回後を考え、時差作付けを考えた安価なタネ購入に行っただけである。1袋で140円と安価であり、収穫時期の害虫と猛暑などを考えて 不作となり易いので・・安価なものと思っただけである。そして タネ1袋を持ち、売り場を一巡と言うか徘徊したためである。

 三日見ぬ間の 桜かな・・同様である  

 物欲・性欲・金欲などが衰えているので、万事「JAST LOOKING ONLY」になっている生活なので・・ツイツイやっていると思っている。人間 凝り固まらない方が楽しく暮らせ、ふとしたことも気づくようになるようである。しかしそこからのツッコミは鈍るようで・・お金儲けなどには向かなくなる。

 3月末週 何時も通うので 弁当と惣菜物の値段・メニューは変更されていた。平均20~30円程度の値下げとそれに伴う弁当ケースの大きさ・中に入ったおかずの組み合わせの変化など 企業努力が見えた。弁当の個別の数・割合にも変動があり 売り上げが下がるなどして、対策して来たのかもしれない。そして今月4月 値上げがあるかと見ていても 惣菜には変化が見られるが弁当にはない。そして新メニューが増えた。冷凍食品などで工夫しているのだろうと推察している。

 踊る阿呆に 見る阿呆・・世のなか上手く動いているようだけど・・年金手取りはどうなんだろう?6月が実質改定年金支給日となる。差し引かれる社会保険はドンドン増額されて 年金物価スライドは物価に追いつかず実質減は見えている。年金生活者は 今の生活スタイルを続けるほかないのか?

 贅沢言わなければ・・どうにか

 暮らしていけてることには 感謝である。

 それにしても・・天引きが多い!

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です