ジャガイモの収穫前に ネギの植え付けと決めているのだが、植える場所を変え様かと考えだした。5月初めに花が咲き それから1月でジャガイモを収獲する。途端に植える場所が多くなるのだ・・肥料を入れ耕すのが 6月の暑い最中の雨在り時期と考えれば億劫になる 今日は昨日と一転 太陽がめちゃめちゃ元気な天気であり、夏並で・・今年も暑いと予想できるので、どうしようかと考えている。欲張りな性格なので、6月に夏の大根の種蒔きチャレンジしてみたいと思っていたのだが、普通は5月までとのことを聞き、タネ袋を売り場で確認する。矢張り植え付け時期は5月末である。現在3月と4月に2回に分けて大根を植えたが・・成長が明確に違う。次にダイコンを蒔くのは9月まで待たないといけないようである。
遣りたいことが多過ぎて・・さてどうするかと迷ったが・・年々高温になっていく環境では 数日の違いでも上手く行かないこともありうるか・・・別の野菜を探そうとなり、辿り着いたのが「ごぼう」と「水菜」である。コマツナ・ニンジンもありなのだが、今年は既に植えて収穫しているので・・奥さんのニンジン料理の連続アタックを考えると・・調整はしたい。
トマトはミニトマトを植えているので・・本格的なトマト桃太郎の苗なども季節柄格安であるが、作るには上部に雨避け地面にはマルチをしないと作れない。実が出来上がる頃 雨で土中の水分が多くなると水を実に貯め込んで、トマト表面に割れ 裂果(れっか)が出来る。土中への雨水の流れ込みが引き起こすいたずらである。温室などがあるなら楽だが、これを防ぐのも面倒である。
季節最後のホウレンソウと思いながら 10日前にタネを蒔いた。無事に発芽はしても、間引き前の本葉の出るところで 乾燥で半分は枯れてしまうと予想した。その為 不織布をべた置きして対策してみた・・どんな結果が出るのか分からない。シーズンの最終でのチャレンジは 色々面倒なことも発生するのが通例である。
水菜はホウレンソウ同様 寒冷紗などの日照対策も必要のようだが・・ごぼうは何も書かれていない。ゴボウは作ったことがないので・・不安はあるがタネ袋の裏を読む限りは・・適当で大丈夫のようである。しかし夏の水菜の塩もみ(浅漬け) 茶漬けでサラーと行くのにも 夏のことと心が傾き 未練が残る。されどここは新たなチャレンジとなる「ごぼう」と決めた。明日朝 暑さに負けぬよう早起きして深く耕した畝立てを準備することにした。今日も人力で鍬で耕す・・頑張ろう!・・その一方で袋栽培もありと気付いて・・また浮気心が・・。おじさん欲張りな性格です。
ズキーニ
昨日奥さんの夕食つくりの補助をしながら 奥さんが相当ズキーニを気に入っていることに気付いた。開口一番 ズキーニないの?から昨日は始まった。炒めて 煮て 揚げてと使えるのが都合良い様である。まだ先だよと言うと、奥さんの言い方では オクラは大きくなり過ぎたりして、筋があるものが出て来る。冷凍のオクラが良いので オクラは植えるな!・・ズキーニを植えろ!と言って来た。
今年は4本植えたので2日に1本収穫が目標である。天然に受粉してもほとんどが大きく成らないので、朝見回り時の人工授粉作業が常である。どうも受粉時は 軽るく雄花を雌花に擦り付けることが良いようである。最近は作り慣れたためか?市販品レベルのものを収獲することが出来る。
先日タネを蒔いて2週間以上経って発芽したポット苗の内 4ポット中3ポットがダメになったことを書いたが、これはポット苗2個を購入して植え直した。枯れたと見ていた1ポットから発芽してなかった種から芽が出てきたらしくイケると思ったところに・・枯れかけたものも復活した。今は復活したものと新たに発芽した方 いずれを選択するか思案中である。上手くいけば・・良いと思っている。
