ズキーニをポット苗で作り、本葉が出たので 10日程前に家庭菜園に4個下ろしたのだが・・それらの3個までが茎の途中で折れてダメになった。残る1個もどうなるか分からない。ここ4月に来ての寒冷渦により 気温が低く雨も降るのだが・・植物の成長スピードが一気に下がった。ズキーニに保温キャップするべきか考えたが、大丈夫だろうと安易に考えたおじさんのミスもある。最後の一つが頑張っているのみである。

 被害状況を観察すると 猫さんにやられたとおぼしきものが1個 鳥さんにやられたとおぼしきものが1個 風か冷気か分からないが折れて横倒しとなって茎がダメになったものが1個 都合3個がダメになった。また最初からやり直しである。どうするべきか?先程コメリを覗いて、今度は苗購入で行く方が良いだろうと考えている。

 この4月に入っての冷たさが トウモロコシなどにも影響しているようで、プロが作っているトウモロコシにも 何時もはしない不織布のトンネルがセットされている。おじさんの蒔いたトウモロコシも 屋内なのだが発芽が半分と発芽率が悪い。そして発芽したものの成長も 速やかではない。気温が低すぎるのである。ここ数日で急激に気温が上がって来たので、これからを期待せずにはいられない。

 ところが3月末に在った霜を潜り抜けたジャガイモは 枯れた葉をカバーするように芽が伸びて、今ではこんもりと盛り上がっている。4月の初めに目の数を基本4本以下に間引いていたので いささか寂しかった。しかし 今ではそれ以上に芽が出て来たのかもしれないが・・分枝で伸びてると思いそれ以上に手間を掛けて抜き芽していない。芽を抜いた際 2本をまとめて空いたところに植えたものも無事大きくなって来た。芽を植える場合は2本以上としないと成長しない。どうもジャガイモの芽は お互いが干渉することで成長を促進すると 3年ほど前に経験して分かった。それからは欠いた芽を植えて 種芋なしの収穫も楽しんでいる。

 ジャガイモの欠いた芽を植え付けたので、水を遣っていると道を通るおばさんから「ジャガイモに水はいらない」とのアドバイスが来た。「いえいえ 抜いた芽を植えたので水を遣ってます」と答えると・・「芽を植えたらジャガイモ出来るの?」と返って来た。まあ 知識がない方のようなので「はい」とだけ答えて、作業に戻った。

 現在 九条ネギのネギ坊主をハサミで落として、上部を切り取ることなく植え付けが出来ないか実験中である。タネ取り用はそのまま ネギ坊主を成長させている。ネギ坊主直下で切り取っているのは、葉の補修エネルギーを使わせず、樹勢を保ったままで植え付けが出来れば・・大型化が楽なのでは?と考えてのチャレンジである。ネギ坊主真下は白い組織があり、根元側がシールされている。何せ素人・・色々チャレンジするのもありと思っている。ネギ坊主だけが転がっているのも 先ほどのおばさんから問われたが・・答えず時間のない振りをした。

 本日は100円ショップでネットなど夏野菜の資材を買って来た。畑の準備も始めたが、このところの雨で耕した部分の草も枯れていない。再度油粕などを撒いて耕したいのだが・・先は草取りからになりそうである。4月後半は夏野菜苗の植え付けである。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です