歳を取るにしたがってノンビリ動き、そして気温の上下を気にし出した。先日 ラジオで寒冷な環境では首の温度が下がり、血栓まで行かないが血液の塊が首に出来ていることがある。そんな状況で 急に頭を強く回すなどすれば、落ち着いている血液の塊が急激に剝がれ、脳に行けば脳梗塞・中風、心臓に行けば狭心症など血栓関係の問題を引き起こすとのこと。注意が肝要である。

従って年取れば マフラーを巻き体温をキープし、血液の塊が急激に剝がれないように 緩慢かつ小さい動作が良い様である。

最近 家庭菜園で草抜きなどをしている最中に歳を感じる。しゃがんで頭を垂れて作業している際、立ち上がる時に「クラ」とすることがある。多分しゃがむことで ひざ下にうっ血して立ち上がった時の血液と言うか血圧・血流の維持・追従が間に合わないのだろうと思う。肉体は確実に老化している。

大きく話は変わるが 近日戦車のウクライナへの援助が話題になっているので、解説などしてみる。知識から言えばエリア外に近いのだが・・これを解説するTV解説では、些か物足りないので書いてみる。

幾らか門外漢・研究不足の点もあるが許されたい。大筋では間違ってないと思っている。

総合力

戦車は製造国の技術レベルを如実に露呈する。例えば防弾性などは 砲塔の中空部と複合装甲部などをどうするかで決まって来る。西側戦車砲塔の前面は砲身とそれを支える鉄の塊である。また後尾は砲弾を格納するホルダースペースであり、被弾時の誘爆対策のため乗員スペースとの隔離がなされる。攻撃を受ければ安易に壊れ、乗員側に被害をもたらさないようにする。そして砲塔側面と前方の砲支持部以外は中空と複合装甲構造となっている。ここに入れる材料をセラミックとして、HEAT弾のような高温高速噴流あるいはAPFSDSなどの徹甲弾で装甲を破られるのを防ぐ。外観上は分からないが 性能の差別化の肝である。また戦車内部の塗装は単純なペンキでもない。徹甲弾でセラミック内側の鉄板が破損しても飛び散らない様に顧慮される。乗員の命が優先との思想が流れる。

またエイブラムスはセラミックではなく劣化ウランを用いているので、このまま渡すことは被弾破壊された場合には環境問題となる。ドイツもアメリカが渡すならと足元を見ながら、話を進める。このことを知っていれば、アメリカが新たに生産して引き渡しするとのことも理解できる。

日本で言えば70式戦車などの鋳鋼砲塔などは 西側技術的には時代遅れとなっている。同時代のロシアの戦車が鋳鋼砲塔にV型の水平外装材を付け、爆発反応装甲を取り付けしている。結果というか性能は・・ウクライナで散々破壊されたので理解できる。ロシアではセラミックなどの防御用素材の外装材開発が出来ないためと思っている。もう少しロシアに総合力と金があれば、砲塔を作り直したと思う。

砲塔の爆発反応装甲などは随伴して戦車を助ける歩兵などに被害を与える恐れがあるので、西側の戦車ではつけない。この辺りは兵士の命の値段の問題と思う。そして昨年の戦闘でジャベリンなどに対して、爆発反応装甲があまり効果のないことは立証済である。

T90は複合装甲砲塔と言われ、ロシアはウクライナに小出ししている。破壊された車両を見る限りでは・・それなりの複合装甲と思っている。伝統的に砲塔高さが大きく変わらない。またハッチ周りの写真を見ていないので、上面の装甲(空間もなく)には疑問を持っている。

複合装甲を持つ西側の戦車が援助されれば、T90はウクライナ側に無いことで生じたロシア優位が破られ、春前にロシアが侵攻しようとすれば痛手を負う。戦車援助は時間との戦いでもある。

西側はウクライナが鹵獲した無傷のT90M戦車を分析し、勝てると踏んだから援助に踏み切れたと思う。特にドイツなどはレオパルド戦車を他国に売り込む際の優位点になる。ロシアからすればT90が負ければ、途上国への売り込みの支障になる。繰り広げられた交渉の中、こんな死の商人的駆け引きも透けて見えて面白い。世の中は善人だけではないと理解できる。

エンジン・変速機

エンジン類も面白い。ディーゼルで戦車の搭載できる大きさで、1500馬力級を作り出すことは難しい。実際に戦力化したディーゼルエンジンはドイツ(レオパルト)と日本(90式)だけが製作出来た。韓国が一時出来た!出来た!と騒いでいたが、スタンディング加速・耐久性などでは要求性のを満たせないのに軍が許した経過がある。

スタンディング加速がなぜ大事かと言えば、お互いが確認して1500m程度で同時に砲を撃った場合、一方の戦車が直後にバックなどすれば着弾を避けれる可能性があるからである。戦場では1秒ほどが生死を分ける時間となる。さらに進んで 戦車は動きながら砲身を安定させ、自動給弾・発射・命中させることが現在では求められる。一旦停止して砲弾を発射するのは過去のものである。因みに 戦車が不整地を走行している時の砲身の動きで、走行射撃可能か否かの判別がつく。最新のレオパルドと10式のみが走行射撃能力を有すると判断している。

アメリカは1500馬力のディーゼルエンジンを作れないのでガスタービンとしている。燃費は悪いが補給力のあるアメリカであれば・・とあるがどうでも良い話である。

元燃料屋さんだったので解説して置くが、確かアメリカ陸軍はJP8を使っているので、日本で言えば灯油・軽油の中間位である。ジェット燃料 JP○などとの違いは水分量規定等が緩く、排ガス清浄に配慮した程度と記憶している。特殊なものでもなく通常ディーゼルエンジンでも使用できる。おかしいと思えば 米軍ミルシートでもお調べになれば良い。

ロシアもガスタービンエンジンもあったと記憶している。米ロ共に 大型高速1500馬力ディーゼルエンジンを作れなかったことの産物である。実を言うとウクライナは1200馬力ディーゼルエンジン作ってしまった過去がある。ウクライナは隠れた技術大国でもある。ガスタービンエンジン整備なども 短時間でマスターすると思う。

最後に日本の10式戦車 車体を小さくして1200馬力級エンジンとなった。スラローム射撃など技術的には大変先進的であり、秀作と思っている。実戦に投入されて洗練・アップグレードされていないので兵器としての評価は定まらない。それでも戦うことなく引退してくれることを、心の片隅で祈っている。「兵器は使われず引退して なんぼ!」と思っている。

平和が一番

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です