時季外れにダイコン・ホウレンソウ・コマツナなどの種蒔きをして、冬の菜園スタートしたので、順調に育ったとは言えない。野菜類他にも植えているのだが、全て半月から一月程度の遅れの植え付けと雨の少なさに諦めていた。
先週から覚悟を決めて、マルチシートを破って化成肥料を投入して、朝一の水遣りをはじめた。するとタカナの葉が一気に大きくなった。横の白菜なども同様に葉先にギャザーが出来たようになり、内向きに葉が向きだした。これが結球開始と言うことなのか?経験がないのでよくわからない。白菜の成長が一歩進んだことは確実のようである。
今週 タカナとミズナが取り入れ可能となったようなので、ミズナは根を残し収穫した。タカナは葉を軸の付け根で折り取り収穫しバケツに縦に入れていく。
何れの家庭にもある 台所蛇口に通されたマルチカラーな輪ゴムを調達し、ミズナは株元から1cmのところを鎌で刈り取り、切り口に輪ゴムを巻く。2株ほど収穫した。収穫に際してネット記事を読んで、先週 根元を残すと再生するとのことで・・先週刈ってみたものにはもじゃもじゃと緑の小葉が伸びていた。お手軽再生産は可能なようである。
タカナ
香川県では「まんばのけんちゃん」と呼ぶが、タカナを炒って揚げを入れたものがあり、おじさんの好物の一つである。下手するとこれだけでご飯を食べてしまうことがある。香川県の郷土料理でもあり、農水省のページで紹介も
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/manbano_kenchan_kagawa.html
この準備にはタカナを茹で水で晒してあくを抜く。アルバイトから帰ると奥さんすでに茹でて流しの片隅に鍋が置いてあった。同時に裏口の片隅にバケツに入ったままのが置いてあったので、多分パート先で配るものと思った。スーパーなどで見れば殆んどが自家消費されるたぐいの為、いい値段で売っている。ソラマメなんかと同じである。
明日はタカナなどに お礼の肥料をやっておこうと思っている。おじさんは釣った魚に云々は間違いと思っているタイプです。何事も感謝なしでは・・ダメになる。
タカナの名称 東讃では「マンバ」 西讃では「ヒャッカ」と呼ぶようです。多分 江戸時代の藩が違うため呼び名が違ったと思っています。おじさんの住んでる町はその境界ですので、おばさんたちの会話に両者が混じりると・・理解しています。小さな・小さなバイリンガルです。
ソラマメ
ソラマメは ばあ様が6本ほど苗を作り 昨年11月に植えていた。寒さのためか1本枯れて、スペースも余っていた。そこでおじさん 昨年暮れに6本ほど事務所の部屋の中で育てた。そして5日ほど前に露地植えした。苗も活着したようで、生育も順調なようである。11月に植えたものと1月に植えたものが隣同士で育ってくれれば・・ソラマメに対しても理解が進む。
最後に・・レタスの苗増産は失敗に終わりました。露地での寒さと水をやるタイミングが合わず、土が凍ったようです。
本日リベンジの意味も含んで スナップエンドウの種蒔きをしました。来週はジャガイモ用の畝も準備しないといけない。それでもレタスもどこかでリベンジしたい。
今日も 好奇心いっぱいに生きてます。