自宅内に手すりを付けることに、ばあ様と奥さんが言い合いとなる。奥さんは介護保険で費用を見てくれるのだからすればよいというが・・ばあ様はいらないと突っぱねる。更に 自分が言い出していた浴室の手すりも いらないと言い始めて変わった。風呂の中に台があれば良いと言い出した。

 この両者を見ていると 奥さんは自身の母が足腰が弱ってしまったので、自身の母親を基準に ばあ様に良かれと思い言うのだが・・・ばあ様は ばあ様でそんなに 足腰まで来ていないと・・本人自身がそんなに年寄りじゃないと「イキって」主張する。横で聞いているので どっちもどっち? 相手の考えがお互い見えてない会話であることに気付く。

 頑固な女同士の言い合いで・・他意が無く お互いが良かれと思っている様子なので・・おじさんとすれば放置するしかない・・いや見守るのが良いと 「昨日は洞ヶ峠」を決め込んだ。昔の言葉なので 念のため解説すると、戦国時代の武将・筒井順慶が洞ヶ峠から戦の形勢を見守り、勝ちそうな方に加勢しようとした逸話に由来しています。まあ はっきりとせず様子見を決め込む時の言葉です。高校時代 日本史を取っている経験がおありなら 背景が分かるかと思います。

 それでも会話の中で 突然トイレの大小を分ける内側のドアの撤去の話が出て、ばあ様が納得したので ばあ様の入浴中に おじさんが取り外し納屋に格納しました。なお 奥さんの母は トイレが間に合わないことを想定して、入口ドアまで取っ払っていますが・・入口ドアまでは ばあ様は納得していないのでそのままです。入口ドアを外さず 開けたままにするなら、ドアの陰に照明スイッチがありますので、照明(電球)を 人感センサー付きにすれば良いと考えました。昨夜 早速ネットでポチってしまいました。送料無料の定型外としましたので・・荷物が付くのは 週明けでしょうか? 風呂の中に入れる台に検索してみました・・負担にはならない金額ですが・・ばあ様入浴前後で手間は増えそうです。

 蛇足ですが ラッキーなことにペイペイで支払うと、500ポイントバックなどの特典があたるなどして・・割引も合わせ 結果300円ほどで人感センサー付きの電球が入手出来ました。親孝行者には「福」が来ると 奥さん・ばあ様にも話さず 一人ほくそ笑えんでいます。風呂の中に入れる台もこんなことがあるといいのですが・・おじさん そこまでは運に恵まれるタイプではありません。

 今夜は業者さんが来て 風呂場の手すりをどうするかとの話があるようですが・・おじさんバイトで不在となります。話がどう向かうかは気になりますが・・毎度のことですが

 レットイットゴー ではなく

  レットイットビーになりそうです。

 明日の夜は自治会の寄り合いがありますし、おじさん益々多忙の身ですので、致し方ない。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です