不景気が板に着いてきたかな と昨日は思ってしまった。ガソリンスタンドでバイトしているのだが、昨日の9時過ぎから以降 車が2台しか来なかった。バイトとしては暇に任せてと楽であるが・・世間は週末であるから 明日は・・などの予定が立っていれば給油するのだろうに、給油している方を見ていても そういう風でもない。今週末は子供の春休みの中日であり、桜の花見もあるだろうにとも考える。

 オマケに来た2台の車 洗車することなく、給油後洗車後の拭き上げ用駐車スペースで、勝手に備え付けのタオルを何枚も使って 車全体を拭いている。黄砂に汚れるのも分かるが、洗車できない貧乏なら 家で水を掛け流して タオルを絞って拭け! ガソリンを入れたと言うことで・・免罪符を得た様に・・遠慮のしないのも いい加減にしろ!と思ってしまう。この辺りは 人間の品性による差と思っているので・・これ以上はどうこうは思わないが・・おじさんなどの手間は増えていく。

 更に1台は ごみ箱に袋入りのごみと吸殻を捨てていった。高い値段で給油した訳でもあるまいに、元取りを念入りにしたつもりであろうか?世知辛いと言うべき行動としか思えない。

 バイト終了後は 何時ものようにスーパーに立ち寄った。昨日の夜は盛況であった。惣菜類は半分以上が売れての品物は不足気味のようであった。何時ものようにアンパンを探すが・・値引きシール付つまり特価品がない。仕方なくコッペパンベースのホイップクリーム入り(88円)3割引きを購入する。そして奥さん用にティラミス&スポンジのカップ入り(186円)2割引きを購入した。この際 若い女性が売り場で迷っているのか? 売り場の前を塞ぎ、なかなか手を出しにくかった。

 「世知辛い」と言うのは「勘定高くて抜け目がない」という意味で昔は使われてきました。そこに今では「世渡りが難しい。 暮らしにくい」という意味が派生したようです。 現在では一般的に「世知辛い」は、「計算高い人が多くて暮らしにくい」」と「しっかりし過ぎているのが多くて」という 両方のニュアンスを含んだ言葉となっているようです。

 先日書いた様に 最近は深夜のスーパーで買い物客が多い。レジ2列が稼働されるほどである。単身・若夫婦から老夫婦までと買い物客の構成もばらばらである。そう言えば 昨年の夏は農業研修の外国人の方が良く 休息スペースでたむろしていた。エアコンを稼働させるのももったいないと押し寄せていたのかもしれない。店外駐車場の一角では たむろしている人たちが居り、スーパーの店員と話すと インドネシアの方は回教徒が多い様で ビール・タバコなどは嗜まず、ベトナム方面の方は ビール片手にタバコが多いとのことであった。

 時間帯を変えて 出歩くと普段と違う風景が見えて来る。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です