聴覚障害とは、耳の聴こえが低下している状態を指しますが、実際に「聴くこと」は 外耳や中耳、内耳、脳といった各パート・組織が適切に働くことが必要です。しかし、何らかの原因で各パートとネットワークである神経に異常が起こると聴覚障害となります。

 生まれつきの先天的なものと後天的なものがあり、脳腫瘍や薬などが影響することもある。障害の程度はさまざまですが、これは音がまったく聞こえなくなってしまうこともあります。この範疇になるとおじさんの考える予防 つまり普段の努力・心がけで出来るものではないので、範囲外と考えています。

従って守るべき要素とすれば以下の3項目になります。

 伝音難聴:外耳が閉塞へいそくしたり、中耳にある鼓膜が破れたり音を伝える耳小骨が

      骨折するなどして障害されることにより音が伝わりにくくなる状態

 感音難聴:内耳の蝸牛(かぎゅう)にある音を感じる有毛細胞が変性・脱落したり、

      聴神経に腫瘍ができることで音を感じにくくなったりする状態

 混合性難聴:伝音難聴と感音難聴が合わさった状態

 音は、外耳から中耳まで空気の振動として伝わってきて、内耳の「蝸牛(かぎゅう)」という、かたつむりのような螺旋(らせん)状をした器官へ入ります。 このとき、音を感受するのが蝸牛内部にある「有毛細胞」という細胞です。 有毛細胞は、片耳に約15,000個並んでいて、その名の通り「感覚毛」という細い毛のような束をもっています。

 振動が刺激となり有毛細胞から神経伝達物質が放出され、付着している聴神経の終末部を興奮させて活動電位という電気的インパルスが発生します。このようにして生じた電気信号が音の情報として詳細に分析されながら聴神経から脳へ伝えられます。空気の振動(音)という物理的エネルギーを中耳で増強して内耳に伝え、内耳で電気的エネルギーに変換する装置ということができます。「外耳」と「中耳」は音を増強して「内耳」へ伝えるための器官ということで“伝音器官(伝音系)”、「内耳」から聴神経を通って大脳の聴覚中枢にいたるまでの聴覚系の部分は音を感じるための器官ということで“感音器官(感音系)”と分類される。

加齢性難聴(老人性難聴)

 症状 高い音が聞き取りにくい・早口がわかりにくい・大勢の中での会話が聞き取れないなど、言葉を聞き分ける力が低下する病気です。原因 内耳の感覚細胞が老化し、難聴が起こります。老化に伴う現象なので、進行を抑えるのは不可能。従って まず予防です。

 音響外傷から有毛細胞を守るためには、大きな音がする場所では耳栓などを装着し耳を保護することが大切です。 また、最近街中でよく見かけるイヤホンの装着にも注意が必要です。 耳を密閉して音を聞くと音圧で聴覚器を傷つけるためです。 イヤホンをするときは、音量を上げ過ぎないように注意し定期的に外して耳を休ませるとよいようです。そんな訳で 若い方が近いとシャカシャカ音が漏れるような音量で聞いているのは、将来のことを考えればお勧めしません。

 最近知ったことなんですが、補聴器は聞くには訓練が必要とのことです。今日付けたから大丈夫ではなく2カ月ほど慣れるのに必要なようです。

 補聴器の音に慣れるとともに、「言葉を聞き取る」トレーニングも必要で、家族や友人などと会話をすることはとても重要とのことです。また保険適用はされませんが、障碍者として認められるなら 助成金の対象とはなります。勿論障碍者としての障害手帳の交付を受けている要件があります。

でも個人的には 多少聞こえが悪くなる方が 「心」にとっては良いと思っています。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です