バイトに行ったところ 今夜サインポールなどの値段を3円値上げしてとの連絡があった。ソロソロ来るかと思っていたので当然とは言え、面倒なことである。

 大口法人の客に対して 会社から値上げの連絡を送るので、その情報に接した社員とその家族などが事前に給油に来る。従って閉店時間ギリギリまで客が来ることになる。週末近くの閉店間際も混むのであるが・・・値上げ前はさらに多い。それでも3円掛ける40Lで120円 スーパーでペットボトルコーヒー1本程度であり、チョット アクセルワークに気を付け、隣の車と競わなければ・・節約できるレベルである。

 でも こんな日は変わった方が現れるので、モニターを見て楽しむことになる。

 電話をかけて来て、会社に本社から連絡が来たそうだが、○○○給油所も明日から値上げか?などと電話もかかってくるが、「多分 同じです」とだけ返事を返す。ほとんど設定する値段は手元にあるが答えない。同業他社からかもしれないので、現在まだ知らされていないと言うニアンスで答える。

 車体を揺らしながら入れる変な客も現れることもある。昨日は久々に2名ほど現れたので、都市伝説のような話がまだ伝えられているのかと ある意味感動する。燃料タンクはガソリンなどの液温変化による膨張を吸収するため、最初から膨張に備えた空間が作られている。空間がなければ液封・熱膨張という状態になり 圧力が高くなる。その為 燃料タンクに圧力がかかるのであまり良いことではない。揺らせばタンク内のガソリンが揺れ 空間がなくなるのを期待しての話である。確かにいくらかは入ると思うが・・予備タンクを持って来て入れる方が安全・確実である。燃料タンクを空間のないところまで給油後 走って燃料をすぐ消費するなら問題はないが・・最悪の場合には燃料キャップから漏れ 燃料タンクが高圧になり過ぎるのを防ぐ。

 もう一点気付いていることであるが、ハイオクを入れる客の数と販売量は値上げ前日でも余り変動しない。おじさんのバイト先だけの特徴かもしれない。これを見ていて車好きの特徴かもしれないと思っている。普段から高いのをドバーと使っているので 2~3円など気にしてないのだろうと想像している。

 価格変更は閉店直後に始まる。ロープ張り閉店後 再度サインポールの電源を入れて、表示価格を変える。また灯油なども給油機脇の表示も変えていく。

投稿者

おじさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です